ponkichiの自立ブログ

植物栽培や、狩猟、養蜂についての日記です。多分間違ったことも書いていますのでご容赦ください。

oat5号によるEC変化 2024/04/09

昨日、oat5号を入れたのが17:42、グラフを見るとそのあたりからEC値がガクッと下がっている。日暮れの影響かもしれないが見返せるように書いておく

冬の問題 2024/01/30

今期は去年より最低気温が寒いらしい。 去年は平気だったが、今年はレタスがやられた。 こんなかんじで寒さ対策した。

リーフレタスを柔らかくパリパリに

大きくなった小松菜の隣のレタスが白くパリパリしていた。美味しかった。一枚のパネルの西側半分が小松菜、東側がリーフレタスにしていた 小松菜は西隣で、もしかすると西日が小松菜によって遮られて白化したのかもしれない。 11月の終わりくらいに植えて1月…

リーフレタスの味の異常 2024/02/19

ここにきて、苦味とは言わないが変な味がするようになった。苗づくりのせいか、ハウス内の環境のせいか、液肥の成分バランスのせいか、切り分けていく必要がある。

またレタスが苦い 2024/04/03

2/6定植、4/2収穫分。phも安定しているし大丈夫だろうと思っていたら、どうやらまたレタスが苦くなってきている。4/1出荷分から切る時になんかいつもより苦いレタスの匂いがした。大きい葉の間から小さい脇芽が出ていた。その時は脇芽の葉を食べても苦くはな…

phの乱高下 2024/01/25

今年の初めくらいに、ECを上げよう(肥料濃度が薄まったと判断)と思い、いつも通りの十分な量を入れたはずなのにECが一瞬だけ上がり、その後下がって元を下回るような異常があった。そこでphを測定すると、5.0〜5.5まで低下していた、という事があった。 そ…

ミニトマト糖度測定 2024/01/25

ここにきてだいぶ限界にきているミニトマト。 昼は日が出ている時は20度を超えてくるので良いが、夜は2、3度まで冷えてしまう。一度水切れを起こしたこともあってかなり枝葉は傷んでしまっている。このまま全ての実が熟し切ったら終わりだろう。 しかし、成…

ph測定 2023/12/21

測定液を購入したので、phのチェックを行った。 上の画像が給水のph こちらが栽培溶液のph 2つはだいたい同じくらい、6.0程度を示している。光でも照らしたほうがよかったか? 6.5あたりが理想なようなので、少し酸性に偏っている気がするが、これを基準と…

トマト根腐れ2023/12/18

トマトの根腐れが止まらない。 何度も根を水から上げたりすると、水中でせっかくフワッとしていた根がキュっとまとまってしまう。そのため水に浸け直しても、液肥や酸素に触れにくくなっているのか?さらに根の量も多くなることにより、根元では根同士がみち…

oatアグリオ1号の直射日光による変質2023/12/07

普段は黄色い液肥が白っぽくなってしまった。 普段は箱の中に入れていたので大丈夫だったが、しばらく箱から出してしまっていた。 なにやら沈殿しているものもあるようなので、この液肥は使い物にならないだろう。 今後はシルバーのシートをかけるようにする…

サニーレタス硬すぎ2023/10/31

遮光ネットを取り除き順調そうに見えるサニーレタス ふと触ってみると、とてつもなく硬い。 ↑硬すぎるサニーレタス遮光ネットを取り払ったせいだろうか、夜温が下がったせいだろうか?今日の最低水温が12度くらい、先週が15度くらいと結構下がってきている。…

サニーレタスの苦味除去実験2023/10/25

前回で苦くて食べられないサニーレタスをただの水に浸けて苦味が抜けるかどうかの実験。 レタスは1リットルの計量カップにそのままつけておいた。 ↑両サイドが計量カップ、真ん中がパネル 朝水の有無の確認をしても夕方にはもう空になっていた。とんでもなく…

予冷庫修理2023/10/26

おじから頼まれた予冷庫の修理をした。かなりの年代ものの菜庫。 冷えがとても悪い、とのこと。 調べてみると冷却ラジエーターファンが壊れていた。100V来ているのに回らない。 そこでモーターを取り外し、いろいろなサイトを見回ったがなかなかうまいモータ…

サニーレタスに色がつき始めた2023/10/22

50%遮光ネットを撤去した結果、 サニーレタスに色がつき始めた。 だいたいこれぐらいの照度を意識する必要がある。 まあ、結局これは苦くて食べられないが、、 肥料なしの水に浸けてどれくらい苦味が減るか試してみようと思う。また、ミニトマトの状態もさら…

ph の測定、給水出口の改善2023/10/21

色がついていないサマールージュ 食べてみた 苦くてとても食べられない。 とりあえず、前から気になっていたph値を購入したphメーターで測定してみた。 中国製ということを考えずに言うと、かなり酸性に傾いている。これまで積み重ねてきた千切れた根の残り…

サニーレタスが赤くならない2023/10/17

週末には収穫できそうなサニーレタスだが、着色が良くない。 多分日照不足だろう。屋根に50%遮光のネットをかけている。 小松菜の苗も若干徒長気味に見える。 ネットを外した方がいいかもしれない。 光の強さはどれくらいなのだろう。 早くデータロガーを復…

データロガー復活2023/10/14

LoRa通信のES920が壊れたようなのでWi-Fiで直接通信するように変更。 既存のプログラムをつなげて削ってなんとかサーバーには上がっている。 Wi-FiルーターはドコモのポケットWi-Fiがメルカリで¥480だったので昔買っておいたもの SIMはロケットモバイルの神…

サニーレタス成長記2023/10/10

水流の当たり具合を見直すといいかもしれない。 上の写真で理論的には手前側が水流が強い側。 その後 こうなった。 1番手前と1番奥が初期では同じ大きさ。しかし、現在は手前の方が大きい。写真では分かりづらいが実物を見るとよくわかる。 以前から収穫時に…

データロガー不具合2023/10/09

ここにきてデータロガーがウェブアプリの値を更新しなくなった。データロガー自体のLCDは表示される。ES920の通信がうまくいっていないようだ。受信側をモニタリングしesp32を再起動してみるとES920との初期設定がNG002(オプション値異常)となりOKと表示され…

リーフレタスは猛暑に弱い2022/08/27

最近の水耕栽培で新たにわかってきたことがいくつか まず、最近の猛暑日によって日中、レタスたちはかなり弱っている感じ 画像ではわかりにくいですが、しなしなしています。夕方はシャキッとしているのですが…それでも霧吹きで吹いてやると結構回復したり次…

イノシシを走って捕まえた2022/08/21

こんばんは今日は父とワナの見回りでした軽トラで走っていると、目の前にウリボーを発見すぐに車を止め、走って追いかける父、自分はウリボーのいく先を先回りしていました数十秒追いかけると、息を切らせたウリボーは近場の茂みでうずくまります で、簡単に…

箱ワナでイノシシ捕獲

本日箱ワナで獲れました。イノシシ猟友会から、豚コレラ検査キットが来ていたのを思い出し、いい加減やらねばということで、血液採取も行いました。 ちなみにこの検査キット、送られる人と送られない人がいるようです。何の違いか?年間捕獲数の実績かな? …

水耕栽培リーフレタス収穫2022/8/13

育てていたリーフレタスの収穫を行いました。 見た目は満載に育っています。株を抜いてみます。 根も真っ白で植穴にぎっしり詰まっていて、抜き取りにくかったです。 根を切って、重さを測ってみました。 重さは だいたい150gでした。 正直もう少し重くなる…

水耕栽培ベッド自作2022/08/09

自作していた水耕栽培用のベッドが完成しました。 早速株を植えてみました。 ポンプを早くつけなければ

シカ、イノシシ罠設置2022/08/06

最近は晴れの日が続きましたが、午後まで降ったりかんかん照りになったり、変な天気。近所のおじさんから、夜の田んぼの見回りにて、シカ2頭発見の相談があったので、罠を設置しに向かう。 よく使っている道の上、最近よく使われている道に設置。 また、別の…

いちごランナー用ポット設置

雨が降ったりやんだりでしたが、ポットをセットしました。 画像上側の7つは果樹用の用土で、結構余ったので使用しました。このポットは底が四角い物を選んいるので、取り出してもポットを見ればわかります。 また、画面左側のポットはいわゆる太郎苗をおろし…

ハチの巣箱増築 2022/7/23

書こうと思ってすっかり忘れていましたが、初の巣箱の増築を行いました。 というのも、巣板が下の段に着きそうで底板にはスムシも這っていて巣と近いため、少しでも距離をとりたいと考えていたためです。 増設前の写真がかなったのでわかりにくいですが1段増…

うなぎ獲り 2022/07/23

漁業権設定なしで県の漁業管理課に漁法ともども確認済みの川でモリやウナギバサミにて、 3匹くらい逃したが、うち2匹はかなり太かったのが残念です。モリが刺さってもかなりの力で引き抜いて逃げてしまう。モリの先は4つ又で、その間隔をもう少し狭くしたほ…

油カス施肥 2022/07/24

今日は植物たちに油かすを撒く メモとしてのこす2022/08/25 追肥

イノシシが一気に捕れはじめた2022/07/17

近頃は全く空振りであったワナ猟、父も昔は年間100を超えるような罠、銃両方の猟師でしたが、 最近は何かおかしい らしいです。そもそも農作物の被害は近年それほどない地域なので、もしかしたら、個体数が減ってきているのかもしれません。 それならば、鳥…